ラベル 防災訓練 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 防災訓練 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月3日木曜日

鶴見一・二丁目町内会~花月園フェスティバル2022~

 ~花月園フェスティバル2022

鶴見花月園公園 大原っぱで行われた、花月園フェスティバルへお邪魔させていただきました。鶴見一・二丁目町内会主催による「大人も子どもも遊ぼう、踊ろう」というイベントで、花月園公園が完成して初めての開催となります。

 

 みんなで遊ぼう!昔遊び。良い天気に恵まれました

 

遠くを目指せ!紙飛行機大会!

 

 ケアプラザコーナーではフィンランド生まれの「モルック」を実施!

 

ステージショーではダンスや空手の発表など。

ケアプラザの石川さんも踊りまくり♪(一番左)


たくさんの方が集まり、昔遊びには巨大シャボン玉、メンコ作り、紙飛行機作り、わなげコーナーなどがあり、ケアプラザからフィンランド生まれの「モルック」を持ち出し、たくさんの子どもたちに遊んでもらいました。子ども会、婦人部による盆踊り大会も実施され、子どもから大人まで楽しめたイベントでした。

 同時開催で、避難施設見学会が実施され、公園内にある災害時の避難設備も紹介されました。避難設備の使い方を知っておくことで日頃の備えができ、安心につながったのではないでしょうか。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)

2022年8月31日水曜日

メンズシニアの会~横浜市民防災センター見学~

 メンズシニアの会~防災センター見学~

鶴見中央地域ケアプラザでは、メンズシニアの会を実施しております。この会は60歳以上男性限定で定期的に居場所をつくっております。
今回は横浜市民防災センターに見学してきました。台風やゲリラ豪雨が多くなる時期で、女性の参加もOKにしておりましたので、興味のある方が多く13人の方が集まりました。

横浜駅西口から徒歩10分の横浜市民防災センター

震度7の体験


消火器の使い方を教わりました


 

火災発生から避難のシュミレーション

水害体験

 

巨大スクリーンの映像からスタートし、震度7のマシンや煙の中を避難する地震・火災体験ツアーを1時間体験し、後半の水害体験では水深が30㎝以上になるとドアが開かなくなる貴重な体験ができました。明日は、関東大震災から99年目だそうで、入り口では撮影ロケをしておりました。

 メンズシニアの会は定期的に実施しております。まだ来たことのない方も是非、お越しください。お待ちしております。

 の予定

929日(木)9151130 多摩川スカイブリッジウォーキング!

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)

2019年9月4日水曜日

防災訓練

2019年9月1日(日)地域の防災訓練にケアプラザ職員も参加させていただきました。

災害に備え、いざという時に対応できるように訓練を行います。
実際にお鍋でごはんを炊いてみたり、救急救命法や消火器の使い方の訓練をしたり、拠点によって、さまざまな取り組みがありました。

実際に小学生のお友だちに手伝っていただきました。
 通常はベンチとして使用しているものがかまどとして使用できます。 

火起こしをします。火の近くはとても熱いです。

電気よりも早く炊き上がります。
おにぎりづくりをしました。

三角巾を使った応急手当の実践!

実際に消火器の使い方を練習しました。

災害対応の方法や、実際にどのように動くのか、体験することで、イメージがしやすくなりました。また、一緒に参加した地域の方と、コミュニケーションを取る機会にもなり、顔の見える関係の一助となりました。 

(鶴見中央地域ケアプラザ 鈴木 亜希)