ラベル 見守り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 見守り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月18日水曜日

豊岡小学校下校見守り

 豊岡小学校下校見守り活動

 

月に1度、下校時に、豊岡小学校周辺や各町内で危険があると判断された場所に立って見守り活動が実施されております。町内会ボランティアの方と一緒にケアプラザスタッフも応援に向かいました。

  


見守りをするケアプラザ中澤さん

 

小学校の前の横断歩道は多くの車が通行します。町内会の方と分担して各方面へ帰る生徒さんの見守りをします。横断歩道を渡る生徒さんに「さようなら」と声をかけると、元気な声で「さようなら!!」とあいさつが返ってきます。

登下校時の生徒さんを地域全体で見守ることにより子どもの安全を確保し,子どもたちが安全で安心して健やかに育まれる地域社会を作り出せると良いなと思いました。

 (鶴見中央地域ケアプラザ 横山)

2024年11月20日水曜日

豊岡小学校下校見守り

 

豊岡小学校下校見守り活動

 

月に1度、下校時に、豊岡小学校周辺や各町内で危険があると判断された場所に立って見守り活動が実施されております。町内会ボランティアの方と一緒にケアプラザスタッフも応援に向かいました。


 

横断歩道を見守りをするケアプラザ中澤さん



校門前を横断する小学生

 

小学校の前の横断歩道は多くの車が通行します。町内会の方と分担して各方面へ帰る生徒さんの見守りをします。横断歩道を渡る生徒さんに「さようなら」と声をかけると、元気な声で「さようなら!!」とあいさつが返ってきます。

 登下校時の生徒さんを地域全体で見守ることにより子どもの安全を確保し,子どもたちが安全で安心して健やかに育まれる地域社会を作り出せると良いなと思いました。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)


2024年11月14日木曜日

《配食サービスみつば亭》

 

ボランティアさんとケアプラザでタイアップしながら、少しでも地域に貢献できればと思います。調理室が稼働し、熱心に活動されている様子を見ると嬉しく感じます。



 おいしそうです。ほんとうに上手に作ってくださります。


 


本日の献立です。

地域の皆さんが満足して食べる姿が想像できます・・・

 

2024年10月11日金曜日

豊岡地区こども食堂~もくもぐ食堂~

 

~もくもぐ食堂開催~

10/10(木)1730~豊岡第2・3町会館に於いて、こども食堂が実施されました。

豊岡地区で学校以外で「こどもの居場所」をつくりたいと、住民の方の声から実現いたしました。毎月第2木曜日に実施しております。       


親子で参加された方もいて、36名の方がご利用されました。食べ終わったあと、ボランティアの方とわなげ、ダーツ、トランプなどで遊びました。

毎月第2木曜日に開催されるので名前は「もくもぐ食堂」と名付けられました。たくさんの方に利用され「こどもの居場所」になっています。

★次回の予定 11/14(木)1730~です。(受付終了は1830までです)

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)


2024年9月4日水曜日

豊岡小学校下校見守り

 豊岡小学校下校見守り活動

 

月に1度、下校時に、豊岡小学校周辺や各町内で危険があると判断された場所に立って見守り活動が実施されております。町内会ボランティアの方と一緒にケアプラザスタッフも応援に向かいました。


見守りをするケアプラザ中澤さん

 


トランシーバーで連絡を取り合う木佐美会長

電波は諏訪坂まで届くそうです。

 

小学校の前の横断歩道は多くの車が通行します。町内会の方と分担して各方面へ帰る生徒さんの見守りをします。横断歩道を渡る生徒さんに「さようなら」と声をかけると、元気な声で「さようなら!!」とあいさつが返ってきます。

 登下校時の生徒さんを地域全体で見守ることにより子どもの安全を確保し,子どもたちが安全で安心して健やかに育まれる地域社会を作り出せると良いなと思いました。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)

2024年7月27日土曜日

【常緑ハイツ】居場所作り

 

常緑ハイツまつり

 常緑ハイツマンションのお祭りが本日開催されました。コロナでしばらく休止していたお祭りですが、昨年から復活されました。マンション理事会ボランティアの方が中心に、フランクフルト、ジュース、ビールなどが配られ、マンション居場所作りが再開したものになります。

 


マンション前駐車場で開催されたおまつり

 

 


ケアプラザから介護予防体操の出張指導

 

数年前は、出店の数も多くカラオケなども実施していたようです。ご近所付き合いが希薄になりやすいマンションで、居場所をつくることに住人の方は積極的にお手伝いされておりました。このような交流ができる場所が継続的実施されることで見守りにつながるように思いました。

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)

 

2024年5月23日木曜日

【居場所づくり】つるいちカフェ再開しました!

 

~鶴見1・2丁目町内会館にいってきました~

4年ぶりにつるいちカフェが再開いたしました。コロナ前に立ち上がったカフェですが2回実施したあとしばらく休止していておりました。


 

 

コロナ禍の間は、毎月第2・4木曜日の朝に介護予防体操が実施されておりました。地域からたくさんの方が町内会館に集まり、「わっくん体操」「はまちゃん体操」のDVDをテレビ画面で見ながら実施しておりましたが、体操が終わった後に、軽くお茶でも飲んで再開してみようということで実施されました。

               

婦人部の方が中心に、自主的に実施されるカフェ

きれいな町内会館です!

 

地域の方が、会館に足を運んでもらえる取り組みとして、このような活動は必要ですね。

鶴見1・2丁目会館で開催される「つるいちカフェ」は毎月第4木曜日1100~実施しております。

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)


2024年5月15日水曜日

豊岡小学校下校見守り

 

豊岡小学校下校見守り活動

 

月に1度、下校時に、豊岡小学校周辺や各町内で危険があると判断された場所に立って見守り活動が実施されております。町内会ボランティアの方と一緒にケアプラザスタッフも応援に向かいました。

小学校の前の横断歩道は多くの車が通行します。町内会の方と分担して各方面へ帰る生徒さんの見守りをします。横断歩道を渡る生徒さんに「さようなら」と声をかけると、元気な声で「さようなら!!」とあいさつが返ってきます。

 登下校時の生徒さんを地域全体で見守ることにより子どもの安全を確保し,子どもたちが安全で安心して健やかに育まれる地域社会を作り出せると良いなと思いました。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)

2024年4月10日水曜日

鶴見小学校 下校見守り

 鶴見っ子見守り隊

新学期が始まりました。暖かくなってきました。入学直後の新入生が通学路を通って安全に下校できるように、49日~15日まで見守り活動のボランティアを実施します。ケアプラザのスタッフも応援します。

鶴見小学校新入生の皆さん、楽しい充実した小学校生活になるといいですね・・・

2024年3月13日水曜日

豊岡小学校下校見守り

 豊岡小学校下校見守り活動

 

月に1度、下校時に、豊岡小学校周辺や各町内で危険があると判断された場所に立って見守り活動が実施されております。町内会ボランティアの方と一緒にケアプラザスタッフも応援に向かいました。




小学校の前の横断歩道は多くの車が通行します。町内会の方と分担して各方面へ帰る生徒さんの見守りをします。横断歩道を渡る生徒さんに「さようなら」と声をかけると、元気な声で「さようなら!!」とあいさつが返ってきます。

 登下校時の生徒さんを地域全体で見守ることにより子どもの安全を確保し,子どもたちが安全で安心して健やかに育まれる地域社会を作り出せると良いなと思いました。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)

2024年3月3日日曜日

 【諏訪坂自治会館】老人会 お誕生会

 

~諏訪坂寿会 お誕生会にいってきました~

3カ月に1回実施している諏訪坂会館で寿会(老人会)が実施されました。老人会川田会長と諏訪坂自治会池田会長の挨拶、13月までのお誕生日を迎えた方のお祝いから始まり、ケアプラザ職員による認知症予防の冊子のお話と、脳トレ体操をしました。

 


                                  

 

コロナ禍で活動が止まっていた「住民主体の活動」はとても貴重であると感じました。普段、自治会館に足を運ばない90歳以上の方とお会いすることができました。

これから諏訪坂地域の、地域の現状把握と支援方法など考えていけたら良いなと思います。

(鶴見中央地域ケアプラザ 石川 横山)



2024年1月20日土曜日

認知症カフェ~豊岡ふらっとカフェ~

 

豊岡ふらっとカフェ

認知症やご家族の交流、ホッとできる場の提供として始められた豊岡ふらっとカフェが実施されました。豊岡第23町内会館で行われております。

 


 田辺薬局さんのお話

 

 


 3階では、「認知症カフェ学会大会」がWEBで開催され民生委員の方と参加

 

介護予防体操や楽しく歌を歌い楽しい時間を過ごせました。認知症ご本人、ご家族の介護者に集まっていただき談話が弾み、薬剤師の方によるお話もあり、皆さん大変興味深く聴かれておりました。地域にカフェの場所があることを知っていただき安心につながったように思います。

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)

2023年1月18日水曜日

豊岡小学校下校見守り

 

豊岡小学校下校見守り活動

 

月に1度、下校時に、豊岡小学校周辺や各町内で危険があると判断された場所に立って見守り活動が実施されております。町内会ボランティアの方と一緒にケアプラザスタッフも応援に向かいました。

 



横断歩道で見守るスタッフ石川さん

 


小学校の前の横断歩道は多くの車が通行します。町内会の方と分担して各方面へ帰る生徒さんの見守りをします。横断歩道を渡る生徒さんに「さようなら」と声をかけると、元気な声で「さようなら!!」とあいさつが返ってきます。


各町内のボランティアに無線連絡

登下校時の生徒さんを地域全体で見守ることにより子どもの安全を確保し,子どもたちが安全で安心して健やかに育まれる地域社会を作り出せると良いなと思いました。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)


2022年9月18日日曜日

認知症カフェ~豊岡ふらっとカフェ~

 

豊岡ふらっとカフェ


認知症やご家族の交流、ホッとできる場の提供として始められた豊岡ふらっとカフェが、再開しております。

 豊岡第23町会館の認知症カフェ

 

オカリナの演奏

 

「オカリーナなでしこ」の方にオカリナを演奏してもらい、談話が弾みました。認知症ご本人、ご家族の介護者に集まっていただき、ひさしぶりのカフェで介護のお悩みなどお話をされました。また、薬剤師の方による「コロナワクチンのお話」もあり、皆さん大変興味深く聴かれてました。初参加の方も、カフェの場所があることを知っていただき安心につながったように思います。

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)

2022年6月23日木曜日

【鶴見中央地域ケアプラザ】学童下校見守り

 豊岡小学校下校見守り活動

 月に1度、下校時に、豊岡小学校周辺や各町内で危険があると判断された場所に立って見守り活動が実施されております。町内会ボランティアの方と一緒にケアプラザスタッフも応援に向かいました。

小学校の前の横断歩道は多くの車が通行しますので、町内会の方と分担して各方面へ帰る生徒さんの見守りをします。横断歩道を渡る生徒さんに「さようなら」と声をかけると、元気な声で「さようなら!!」とあいさつが返ってきます。

登下校時の生徒さんを地域全体で見守ることにより子どもの安全を確保し,子どもたちが安全で安心して健やかに育まれる地域社会を作り出せると良いと思いました。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)