ラベル 多文化多世代交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 多文化多世代交流 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月15日木曜日

英語でコミュニケーション

 

 自主事業 

~英語でコミュニケーション~

 

515日(木)14:00~英語でコミュニケーションを実施しました。

本日は13名の方が参加され、一人ずつ英語で挨拶をするところから始まります。Todd先生の質問に対して、笑顔で答える姿が印象的でした。日本語もとても上手な先生ですので、初心者の方も安心してご参加いただけます。横の方と「何だっけ?」「あってるかしら」などの会話も弾み、笑いも溢れた45分間のレッスンとなりました。        

                                




次回は619日(木)1400~鶴見中央地域ケアプラザで実施予定です。お楽しみに♪

※ご参加は先着の予約制となります。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ)

2025年3月8日土曜日

多世代交流サロン~鶴見みんなの会~

 

鶴見みんなの会3

 多世代交流サロンを開催いたしました。地域の絆・繋がり作りを目指して、誰でも参加できる会を作ろうと、町内の方々と数回話し合いを重ね再開が実現いたしました。

 



中国のお菓子を提供しました

 

中学生ボランティアによる説明付きで、中国で人気があるお菓子を5品ほど提供され、皆でおいしくいただきました。

対象は高齢者から子育てママ・パパ、お子様まで幅広くしております。本日は、たくさんの方が来て、ゲームコーナーやボッチャはゲーム待ちの行列ができるほど人気でした。

★次回鶴見みんなの会 412日(土)10:00~ 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)





2024年11月23日土曜日

地域のイベント

 

~みんなのプラレール広場~

本日11/23()鶴見中央コミュニティハウスで開催されました!ご寄付いただいたプラレールを広いホールでおもう存分遊ぶ企画で、小学生から中学生、親子連れから高齢者が「プラレール」を介したサロンです。主催は鶴見中央地区社会福祉協議会、鶴見中央地区連合こども育成会・老人クラブ連合会が協力のもと実施されました。



レールは自由に持ち出してつなげていきます。

大変人気で、入場を1000~ 1120~ 1300~ 1430~の

4部制に分けて実施しました


電車のジグゾーパズルコーナーも設置



懸垂式モノレールもあるんですね!


親子連れの方が多く、お父さんお母さんも一緒に、昔懐かしくレールをつないでいました。

中町会八木会長、NPO法人サードプレイス須田さんを中心に、朝早くからたくさんのボランティアの方がお手伝いされ、ボランティアの方も楽しんで参加されていたのが印象的でした。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)



2024年11月9日土曜日

多世代交流サロン~鶴見みんなの会~

 

鶴見みんなの会11

 多世代交流サロンを開催いたしました。地域の絆・繋がり作りを目指して、誰でも参加できる会を作ろうと、町内の方々と数回話し合いを重ね再開が実現いたしました。


 


健康測定コーナーは手洗いチェッカーでした

 


座っても楽しめるボッチャ

中学生ボランティアによる間違えさがしゲーム!

大人も参加し盛り上がりました!

 

対象は高齢者から子育てママ・パパ、お子様まで幅広くしております。本日は、たくさんの方が来て、ゲームコーナーやボッチャを楽しんでもらえました。

★次回鶴見みんなの会 1214日(土)1000~ 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)


2024年9月14日土曜日

多世代交流サロン~鶴見みんなの会~

 

鶴見みんなの会9

 多世代交流サロンを開催いたしました。地域の絆・繋がり作りを目指して、誰でも参加できる会を作ろうと、町内の方々と数回話し合いを重ね再開が実現いたしました。


 

パターゴルフが新設されました!


健康測定コーナー

 


中学生ボランティアによるお菓子釣りゲーム 子供たちに大人気!

 地域のけん玉名人に来ていただけました

 

対象は高齢者から子育てママ・パパ、お子様まで幅広くしております。本日は、たくさんの方が来て、ゲームコーナーやボッチャを楽しんでもらえました。

★次回鶴見みんなの会 1012日(土)1000~ 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山)




2024年2月10日土曜日

多文化多世代交流~外国人の子育て体験~

 

外国人の子育て体験を聞いてみよう

 本日、鶴見みんなの会(多世代交流サロン)が終了後、鶴見区にお住いの外国人の方に子育て体験を聞く会を実施しました。鶴見区は外国籍在住の方が多く国際交流ラウンジ・鶴見区社会福祉協議会と共同で計画され、ゲストスピーカーに中国、インドの方をお招きし、鶴見区に住んで苦労したことなどのお話を伺いました。


 

24名の地域の方に来ていただきました!

 

鶴見区で子どもを育てて思ったこと、苦労したことを直接聞くことでき貴重な時間になりました。

今、外国籍の方に何が必要なのか、地域で出来ることは何だろうか・・・考えていくヒントなったように思います。

 

(鶴見中央地域ケアプラザ 横山 裕二)